運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

確かに今の分からない中でもいろいろかじ取りをしていかなければならないということで、私も、アメリカが利上げを見送ったということ、それからECBの方もある意味それも見送って、ちょっと金融については、各国とも今の緩和状態というのをある程度維持したまま何とか経済を軟着陸というか、保っていこうということを各国努力しているんだと思います。  

松川るい

2017-02-08 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

これ、大変恐ろしいことに、日本ってこれまで超金融緩和状態がずっと続いてきてしまいましたから、この十七ページの各国との国債金利の比較のグラフ御覧いただくと、日本ってもうずっと低いということは、こういう金利が付いている国債しか日銀って持てていないんですよ。全部計算した結果が十八ページです。今、日銀が持っている資産に付いている運用資産加重平均の利回り〇・三一七%、国債は〇・三%。

河村小百合

2008-11-13 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

まさにこの金融緩和状態というのも今の状況にちょっと似ているような感じがするわけでございます。そして、アメリカ発ということで、困っているヨーロッパそして昭和の初めの日本と、こう世界中に広がっていき、長い間の不況ということに、大恐慌になったわけであります。当時、アメリカのGDPが半分になり株価が四分の一近くになったというような状況にもなったわけであります。  

中川昭一

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

平野達男君 私は、このゼロ金利政策日本経済を下支えしてもらいたいというのは、気持ちとして何となく分からないわけではないんですが、この逆効果として、余りゼロ金利ゼロ金利にこだわってますと、片っ方で、これは金融緩和状態が続きますから、インフレ期待がどおんと出てくる可能性もある。  

平野達男

2006-03-06 第164回国会 参議院 予算委員会 第5号

そういう中で、金融緩和策、現在の金融緩和状態をいつ解除するのかというのが市場関係者の中で大きな関心事になっております。  そこで、ここまでようやく景気回復軌道に乗ってきた。財政政策金融政策相まって、政府と日銀が一体となってデフレ脱却を目指さなきゃならないという目標の中で、現在の景気回復軌道をとんざさせてはならない。

小泉純一郎

2003-02-03 第156回国会 衆議院 本会議 第5号

確かに、日銀は一昨年二月以来、切れ目なく金融緩和措置を講じてきた結果、日銀当座預金残高は一年半前の四倍である二十兆円弱で推移し、市場への資金供給は超緩和状態であるにもかかわらず、民間金融機関国内経済産業活動への新たな資金供給に消極的になり、貸し渋り現象が見られます。すなわち、銀行がリスクをとらずに国債保有残高だけをふやし続ける状態です。  

山崎拓

2002-02-06 第154回国会 衆議院 本会議 第6号

日銀のたび重なる金融緩和措置の結果、市場への資金供給は超緩和状態にありますが、その先の、民間金融機関から国内経済産業活動への資金供給は全く不十分であります。特に、最近の中小企業金融をめぐる状況は深刻です。金融経済活動血流であり、一刻も早くこの状況を是正して、金融仲介機能を正常化しなければなりません。  

山崎拓

1999-12-07 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

委員御指摘のとおり、企業の方からアプローチいたしましても、金融機関貸し出し態度が以前ほどの緩和状態に戻っていないということは事実だと存じます。それは、既にお話の中にもございましたけれども、資本基盤が毀損されてしまったのは、残念ながら金融機関の方だけでもありませんし、企業の方にもそういうことが生じたわけでございます。

山口泰

1999-11-10 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

だからそういう意味で、今総裁お答えどおりに、現在の緩和状態という、これはもう超緩和だと私は思いますが、それをさらに持続するので十分なのであって、もっとアイドルバランス遊休資金をばらまけというのは、何の意味もないと私は思っております。  ただ、今総裁がおっしゃった言葉で、金融緩和効果を浸透させるというふうにおっしゃいました。私はこの言い方をもっともっと早くから言ってほしかったと思います。

鈴木淑夫

1997-11-11 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

今回のバブルも、日銀長期低利のこの金利を、あるいは金融を非常に緩和状態で放置しておった、あるいは日銀の考査というのをやって現場をつかみながら非常に不十分な指導、大蔵省も監査をやりながら、銀行が不動産にどんどん金を貸していったような状態を放置していった。この責任を明確に位置づけて、いや、そこは悪かったんだ、だからこういうような形になったんだと。

梶原敬義

1989-12-13 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第9号

需要がふえるとともに、その需要を満たす資金緩和状態というものも出てきた。それがこのような結果をもたらしてきた。簡単に言うとそういうように受けとめて、それなれば今度は供給の面を一生懸命やっていったら、今度はそれがまた頭打ちになったり下がっていったりする方向に向いていくのではないか。ですから施策としてはその両方をとらえてやっていかなければならない、私はそう受けとめさせていただいております。

海部俊樹

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

またさらに、それに先立ちますかなり長期間にわたりまして金融緩和状態が続いているということもまた事実でございまして、分析をいたしますと、そのころの金融緩和要因というのは、特に大きく地価の上昇に影響を与えたという分析結果は出てまいりませんけれども、一つの背景と申しますか、伏線といたしましてそういう状況というのがあったということは事実であろうかと思います。  

田中努

1986-05-14 第104回国会 衆議院 商工委員会 第17号

その上、金利水準は極めて低い水準でありまして、金融は非常に緩和状態になっております。  それに加えまして、最近急激な円高のために日銀ドル買い介入で円が大量に放出されまして、マネーサプライはふえざるを得ない、こういう状況が続いておると思います。そこで、この余ったお金が現在、株式や債券市場に流れまして、株が、御案内のとおりダウが更新をいたしております。

長田武士

1986-05-09 第104回国会 参議院 エネルギー対策特別委員会 第3号

そこで、今回の中間報告を見ますと、世界的に見てエネルギー事情緩和状態にある、外国炭国内炭との格差が縮まらない、したがって拡大していく傾向にあるので、この際国内炭はある程度減退をしながら他の産業に転換の方向を求めざるを得ないのではないか、つまり一口に言うと、国内炭縮小、IQ制度問題、基準炭価問題という点を見直さなければならないというふうに問題点を絞っておるようであります。

対馬孝且